ファミ歴が目指すのは、『歴史』の流れや『社会構造』を知り、他者や自己を理解することで、多様な価値観を尊重できる人を少しでも増やすことです。 そのため、私たちのワークには
授業で扱う「沖縄」は、琉球王国や沖縄戦が主ではないでしょうか?
しかし沖縄には「海外移民」というユニークな歴史もあり、現在の沖縄や私たちの生活にも関係しています。
先人たちの実話を通して、世の出来事は様々な要素が複雑に絡むことで発生している事を実感してもらいます。
歴史を知ることは、現代社会が抱える問題の
本質を知る手がかりとなります。
たとえば、ロシアとウクライナ、イスラエルとパレスチナ等の間には、どのような歴史の流れや構造があるのか等を理解する事は、
実生活において、似たような構造が発生した際、どのような展開が待ち構えているのか
予想し、対処する力を養う事に繋がります。
沖縄の海外移民は、 新しい土地・異なる文化・差別の中に飛び込み、 さまざまな壁を乗り越えてきました。
グローバル化がますます進むであろう、 これからの社会で「異なる価値観を持つ人々とどう関わるか?」を考えるヒントになるように、 実話を基にした多文化共生の視点も散りばめています。
食料自給率やエネルギー問題になどの経済安全保障問題。
外国人客よる観光産業の拡大。労働力不足を補うための外国人労働者の増加など、
グローバル化が急加速し、異なる価値観を持つ人々との交流が増加していく時代においては、
他者を理解するためのスキルはとても大事なものです。
この考え方は外国人と関わる場合のみではなく、 同じ日本人同士のコミュニケーションにおいても重要です。
沖縄から海外へ渡った移民たちは、新たな環境に適応しながらも、
自らを見失わないよう、現地に適応したアイデンティティを再構築してきました。
「自分の家族はどこから来たのか」「なぜ今ここにいるのか」と問いを立て、 自分自身を知ることで、自己肯定感や自己効力感を育むキッカケを提供します。
文科省の資料に「国際化した社会で他者を理解し受け入れるためには、 まず自国の歴史や文化を理解し、自己を確立することが必要だという旨が記載されています。
参加者自身が、自分の家族や地域の歴史に触れ、
「自分はどこから来たのか」を改めて考えることは、自己肯定感の向上や
将来のビジョンやキャリア形成に大きく影響を与える第一歩となるポテンシャルを秘めています。
上記3つの異なるストーリー(実話)のうち、
いずれかのワークショップをご要望に合わせて実施します。
詳細はお問い合せ下さい。
沖縄移民の概要をスタッフが説明します。
(プレゼンテーション、映像活用)
4~6名のグループになり、沖縄から移民した家族の写真と、同時期の時代の写真を時系列で並び替えつつ、クイズ形式で進めます。
時代ごとに様々な視点で、社会的背景や 家族の歴史を繋げながら考えていきます。
全体的に気づきや学びを共有しながら、
進めていきます。
![]() |
中学生以上 |
---|---|
![]() |
60分〜120分程度 |
![]() |
8名からの実施 |
![]() |
4月〜2月 (3月実施についてはご相談下さい) |
![]() |
10:00〜18:00 |
![]() |
人数や時間により変更いたします。 お問い合せください。 |
![]() |
プロジェクター・スクリーン(または大型モニター)、 マイク・スピーカー等 |
海外の沖縄県系ネットワークや、沖縄県内の青年ネットワークを最大限に生かし、 海外・沖縄県内の若者の挑戦を通して、文化・芸能・歴史の継承や青年活動など 地域社会の発展に貢献することを目的として活動しています。
教育旅行・平和学習事業と編集プロダクション業を中心に、地域や文化関係のイベント企画運営等に至るまで、 ファシリテーションの技法を活かし、さまざまなプロジェクトを手がけています。
基本的には最低8人、60分からが目安となりますがご要望に応じて実施時間やグループの人数などの調整が可能です。参加人数やご希望の時間枠に合わせて、グループ内でのディスカッションの進め方や解説の時間配分を調整いたします。
プログラムの準備や日程調整のため、実施希望日の3か月前までには、
お問い合わせ・お申し込みいただくことをおすすめしています。
特に繁忙期(修学旅行シーズンや長期休暇前後)は ご希望の日程が埋まりやすくなりますので、
できるだけ早めのご連絡をお願いいたします。
急なご相談にも可能な限り対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
本ワークショップは2024年から開発を進めており、 現在は本格的な導入に向けた準備段階にあります。
これまでに自主開催イベントにて約60名の方々にご参加いただき、 好評をいただいております。
また、大学教授などの専門家による監修も受けており、 内容の質の向上に努めています。
現在、今後の正式導入に向け、モニター参加校(または団体)を
募集しておりますので、ご興味がございましたらぜひご相談ください。